アボセンスって何?【原因と対策】

こんにちは、はじめです。

「アボセンス」とは、Google AdSense(グーグルアドセンス)の利用者が、Google側から突然アカウントの承認を拒否されたり、広告配信を停止されたり、アカウント自体を剥奪されることを指すネットスラングです。
この言葉は、2ちゃんねるなどで使われていた「投稿を削除する=あぼーん」と「アドセンス」を組み合わせて生まれた造語です。

AdSenseは、運営するウェブサイトやブログに広告を掲載し、クリックや表示回数に応じて報酬を得られるGoogleの広告サービスです。

しかし、Googleは広告掲載メディアを常時監視しており、プログラムポリシーに違反すると判断された場合、予告なく広告配信の停止やアカウントの停止(アボセンス)が行われることがあります。

目次

アボセンスの主な原因

アボセンスの原因は、Google AdSenseの「プログラムポリシー」違反がほとんどです。

代表的な原因は以下の通りです。

  • 無効なトラフィックや不正クリック
    自分で広告をクリックしたり、知人にクリックを依頼したりする行為、不自然に短期間でクリック数が急増する場合など。
  • ポリシー違反コンテンツ
    アダルト、暴力、著作権侵害など、Googleの広告掲載ガイドラインに反する内容が含まれている場合。
  • 有用性の低いコンテンツ
    内容が薄い、コピーコンテンツが多い、ユーザーの役に立たないと判断された場合。
  • 広告配置の不適切さ
    誤クリックを誘導するような広告配置や、意図的に広告を目立たせすぎている場合。

また、悪意のある第三者による「アドセンス狩り」(いたずら目的で大量クリックされる)なども原因となることがあります。

アボセンスになった場合の対策

アカウントが停止された場合、まずはGoogleから届く通知メールや「ポリシーセンター」で停止理由を確認しましょう。

対策の流れ:

  1. 停止理由を把握する
    通知メールやポリシーセンターで、どのページやどの行為が問題だったのかを確認します。
  2. 問題ページやコンテンツの修正・削除
    ポリシー違反が指摘された箇所を修正し、再発防止策を講じます。
  3. 異議申し立て・再審査申請
    納得できない場合や、改善が完了した場合は、ポリシーセンターの「異議を申し立てる」から申請フォームを送信します。具体的な改善点と反論を明確に伝えることが大切です。
  4. 再発防止に努める
    日頃からAdSenseのポリシーをよく読み、コンテンツの質向上と正しい広告運用を心がけましょう。

注意点
永久停止(アカウント剥奪)となった場合、同じ名義やIPアドレスでは再取得が極めて困難です。

家族名義や新規申請も基本的には認められません。

まとめ

アボセンスは、Google AdSenseの規約違反などが原因で、突然アカウント停止や広告配信停止が行われる現象です。

原因を正しく理解し、日頃からポリシーを守ったサイト運営を心がけることで、リスクを最小限に抑えることができます。

万が一アボセンスになってしまった場合も、冷静に原因を分析し、適切な対応を取ることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次