こんにちは、はじめです。
Googleアドセンスの審査は年々厳しくなっているといわれますが、まだまだ独学で合格することは十分可能です。
ここでは、ぼくが独学でウェブサイトとブログの両方でアドセンス審査に合格した経験をもとに、そのコツと注意点を紹介します。
実際に試した方法は特別なスキルや特別な環境がなくても実践できるもので、再現性の高い手順になっています。
これからアドセンス合格を目指す方にもきっと役立つはずです。
運営しているブログ(はじめブログ)
合格までの期間 | 3か月23日 |
平均PV | 月間300PVほど |
サーバー | ConoHa Wing |
言語 | 日本語のみ |
固定ページ数 | 4ページ |
投稿記事数 | 125ページ(合格前日に10記事削除) |
被リンク数 | 0 |
ブログ制作の時系列(2025年)
4月27日 | ドメイン購入 |
5月10日 | ブログ投稿開始 |
5月11日 | アドセンス申請1回目 |
5月15日 | 毎日投稿開始 |
7月22日 | 100記事目投稿 |
8月5日頃 | アドセンス申請 |
8月18日 | 10記事削除 |
8月19日 | アドセンス合格 |
最低限そろえる必要がある要素
- 独自ドメインで運営すること
- Googleアカウント
- Googleサーチコンソールに登録
- お問い合わせフォーム
- プロフィール
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
- モバイル対応(レスポンシブデザイン)
記事数とコンテンツの質
「有用性の低いコンテンツ」と判定され審査に落ちるケースが多いため、
- 記事同士を可能な限り内部リンクでつなげる
- カテゴリを絞り一貫してブログのテーマである『副業で人生の逃げ道をつくる』ことにフォーカスした記事を投稿
- 各ジャンルの網羅性を意識した記事構成
- 毎日投稿を心掛け、100記事投稿を目安にした(必須ではない)
これらを重視して運営しました。
サイトデザイン
- WordPressのテーマはSWELL(有料テーマ)
- メニューと検索アイコン
- シンプルで見やすいレイアウト
無駄な装飾やロゴにはこだわらず操作しやすいサイト構成を心がけました。
禁止コンテンツやポリシー違反の排除
- アダルト、暴力、違法、著作権侵害など禁止事項を徹底的に排除
- ウェブサービスに関する記事が多くなる特性上ロゴの取り扱いに注意
- Googleのポリシーを確認
巷で言われているものの気にしなくてもよい要素
項目 | ぼくの運用 |
alt属性 | 半分ほどしか設定されていなかった |
毎日投稿 | やったものの記事の質が低ければ意味がないうえに負担が大きい |
アフィリエイトリンク | 貼っていても合格できる |
何度も審査に出してはいけない | 問題ない。投稿翌日から落ちるたびに申請して基準に達すると合格 |
合格している場合返答が早い | 2週間でも合格 |
ネット上では様々な合格条件が確認できますが、ぼくの場合ブログとウェブサイトの2つでアドセンスに合格しましたが、いずれも当てはまりませんでした。
質を高める目的やゲン担ぎで採用することは否定しませんが、アドセンス合格を目指すのであれば最先事項ではありません。
(様々なサイトがあり様々な運営者のアプローチがあるため情報に誤りがあるわけではありません)
SNSは必要なのか
一般的にSNSもサイトのコンテンツの一部のように評価されるといわれます。
Googleからの評価という観点からそこまで明確に大きな影響があるとは感じられませんでしたが、
ブログとSNSは親和性が高く、記事更新や情報の発信によって多くの人に認知してもらえるようになるため併用することをオススメします。
まとめ
Googleアドセンスに合格することを目標とするならば紹介したシンプルな内容で十分です。
しかし今後のブログ運営に関しては今後も長く続けていく必要があり、追加要素や工夫が必要不可欠です。
アドセンスはブログを収益化するという目標を叶える実現可能性の高い方法のひとつです。
最初の収益は低いものの『0→1』つまり自力でお金を稼ぐことができるようになったという自信と喜びは今後の活動の大きな支えになります。
