botによるアクセスの特徴とは?検索エンジンとスパムを見分ける方法

こんにちは、はじめです。

ウェブサイトを運営していると、アクセス解析ツールに「謎のアクセス」が記録されることがあります。

その正体の多くは「bot(ボット)」です。

本記事では、botとは何か、どのような特徴があるのか、そしてそれが有益なものかスパムなのかを見分ける方法を、初心者にもわかりやすく解説します。

目次

botとは何か?

bot(ボット)とは、人間の代わりに自動でインターネット上の作業を行うプログラムのことです。

代表的なbotの例:

  • Googlebot(Googleの検索インデックス用)
  • Bingbot(Bingのクローラー)
  • AhrefsBot(SEOツール)
  • 不明なスパムbotや悪質なスクレイパー

botによるアクセスの主な特徴

特徴内容
ユーザーエージェントに「bot」や「crawler」が含まれているアクセスログを確認すると簡単に判別できる場合があります
短時間に大量アクセスすることがある特にスパムbotやスクレイパーに多い挙動
人間と違い、JavaScriptや画像を無視してページを読み込むヒートマップには現れない
セッション時間が極端に短い0秒〜数秒で離脱する傾向
アクセス元のIPアドレスが特定の範囲に集中している一部のホスティング業者や海外からのアクセスが多い

良質なbotと悪質なbotの違い

種類目的対処方法
良質なbot検索インデックスやSEO調査Googlebot, Bingbot通常は許可して問題なし
中立なbotSEOツールやモニタリングAhrefsBot, SemrushBot必要に応じて制限も可
悪質なbotスパム投稿、スクレイピング、DDoS攻撃などFake Googlebot、スクレイピングbotアクセス制限やIPブロックが必要

botアクセスの確認方法

  1. アクセスログを見る(Apacheのアクセスログなど)
  2. GoogleアナリティクスのBotフィルタを有効化
  3. CloudflareやWAFでbotのアクセスを可視化
  4. User-Agentを確認してフィルタリング

bot対策の基本

  • robots.txtで不要なbotをブロック
  • .htaccessでIPやUser-Agentを制限
  • Cloudflareなどで不審なアクセスを遮断
  • WordPressなら「Wordfence」「BBQ Firewall」などのプラグインで保護

まとめ

botによるアクセスには、「検索エンジン向けの有益なもの」と「スパム・悪質な目的のもの」の2種類があります。

ウェブサイトの健全な運営のためには、それらを見分けて必要なものは許可し、悪質なものは遮断するというバランス感覚が大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次