こんにちは、はじめです。
Googleアドセンスの審査は年々厳しくなっていますが、正しいポイントを押さえてサイトを作れば、合格は十分に可能です。
ここでは、ぼくが実際に個人運営のウェブサイトでアドセンスに合格した際に意識したポイントや、最新の審査基準をもとにした対策方法をまとめます。
目次
ぼくが運営しているウェブサイト
合格までの期間 | 構想から26か月 |
平均PV | 月間200PVほど |
サーバー | ConoHa Wing |
言語 | 英語のみ |
固定ページ数 | 1000ページ以上 |
投稿記事数 | 5ページほど |
被リンク数 | 2つほど(おそらくスパムサイト) |
SEO対策 | Yoast SEO Premium |
独自ドメインで運営する
アドセンス審査を通過するためには、独自ドメインの取得がほぼ必須です。
無料ブログやサブドメインでは審査が通りにくいため、独自ドメインでWordPressなどを使ってサイトを運営しましょう。
あわせて読みたい


ドメインとは?初心者向けに基礎から解説
本文中に広告リンクが含まれています。 こんにちは、はじめです。 ウェブサイトやメールアドレスを作るときによく出てくる「ドメイン」。なんとなく聞いたことはあって…
サイトの基本構成を整える
審査前に、以下のページを用意しました。
- お問い合わせフォーム
- Aboutページ
- プライバシーポリシー
- クッキーポリシー
- サイトマップ
これらはGoogleが「信頼できるサイト」と判断するための重要な要素です。
あわせて読みたい


お問い合わせページはContact Form 7がおすすめの理由と使い方
こんにちは、はじめです。 Webサイトやブログを運営する上で「お問い合わせページ」は欠かせません。 WordPressでお問い合わせフォームを作るなら、Contact Form 7がお…
記事数とコンテンツの質
審査時点で固定ページ1000記事以上、投稿は5記事ほど。
サイトの構造は以下を重視:
- 固定ページ同士を可能な限り内部リンクでつなげる
- すべてのページに外部リンクを貼る
- 画像にはすべて
最近は「有用性の低いコンテンツ」で落ちるケースが多いため、オリジナリティと読者目線を意識しました。
サイトデザインとユーザビリティ
- シンプルで見やすいレイアウト
- モバイル対応(レスポンシブデザイン)
ユーザーが迷わない、操作しやすいサイト構成を心がけました。
禁止コンテンツやポリシー違反の排除
- アダルト、暴力、違法、著作権侵害など禁止事項を徹底的に排除
Googleのポリシーは必ず確認し、違反がないかチェックしました。
合格までに準備することをおすすめするライン
- ページの読み込み速度を速くする
- サイトマップの設置
- 1日あたり100PV程度のアクセスがある状態
アクセス数が少なくても合格することも可能ですが、一定の運営実績があると安心です。
まとめ:合格のために大切なこと
Googleアドセンス合格のカギは、「独自性」「信頼性」「ユーザー目線」の3つです。
コンテンツの質とサイトの基本をしっかり整えることで、審査通過の可能性は大きく高まります。
もし一度で合格できなくても、改善を続けて再申請すれば道は開けます。
地道に取り組み、自分だけの価値あるサイトを目指しましょう。
審査通過後も、ユーザーに役立つコンテンツを増やし、長期的な運営を心がけることが大切です。