こんにちは、はじめです。
「ブログとサイトって何が違うの?」
ブログを始めたい、ホームページを作りたい――そんなとき、まず疑問に思うのがこの違いです。
この記事では、初心者でも分かりやすいように、ブログとサイトの特徴や使い分けのポイントを解説します。
目次
ブログとは?
ブログは、日記や情報発信を時系列で更新できるウェブサイトの一種です。
特徴は以下の通りです。
- 記事(投稿)を新しい順に追加できる
- 更新が簡単で、日々の出来事や情報を気軽に発信できる
- コメント機能やSNS連携など、読者との交流もしやすい
- 例:日記ブログ、趣味ブログ、ニュースブログなど
サイト(ウェブサイト)とは?
「サイト」または「ウェブサイト」は、インターネット上に公開されているページの集合体です。
企業のホームページやネットショップ、ポートフォリオサイトなど、さまざまな形態があります。
- トップページ、会社概要、サービス紹介、お問い合わせページなど、複数のページで構成
- 更新頻度は自由で、情報を整理して掲載できる
- デザインや構成の自由度が高い
- 例:企業サイト、店舗サイト、ランディングページなど
あわせて読みたい


これだけは押さえたい!ウェブサイト制作の基本ポイント
こんにちは、はじめです。 ウェブサイト制作を始めたいけれど、何から手を付ければいいのか分からない――そんな方のために、初心者でも失敗しない「これだけは押さえたい…
ブログとサイトの違いを比較
項目 | ブログ | サイト(ウェブサイト) |
---|---|---|
更新方法 | 記事を時系列で追加 | 必要なページを個別に作成・更新 |
主な目的 | 情報発信・日記・集客 | 会社案内・サービス紹介・名刺代わり |
構成 | 投稿ページ中心 | 固定ページ中心 |
交流機能 | コメント・SNS連携が多い | 基本的に交流機能は少ない |
例 | 趣味ブログ・ニュースブログ | 企業ホームページ・ネットショップ |
検索されるキーワードによる違い
- ウェブサイト(ホームページ)
- 検索キーワード例:「ウェブサイト 作成」「ホームページ制作」「Webサイト 違い」など、比較的短く抽象的な単語(ビッグワード)が多い。
- 傾向:サービスや制作自体に関心があるユーザーが多いため、短いキーワードで検索されることが多い。
- ブログ
- 検索キーワード例:「ブログとホームページの違い」「ブログの始め方 初心者」「ブログ 収益化 方法」など、より具体的で長いキーワード(ロングテールキーワード)が多い。
- 傾向:特定の疑問や悩みを解決したいユーザーが多く、記事内容に即したロングテールキーワードで検索されやすい。
タイトルのつけ方の違い
項目 | ウェブサイト(ホームページ) | ブログ |
---|---|---|
タイトル例 | 「Webサイト制作」 「ホームページ作成」 | 「ブログとホームページの違いを徹底解説」 「初心者でも分かるブログの始め方」 |
キーワード | ビッグワードが多い | ロングテールキーワードが多い |
目的 | サービス紹介・企業情報・制作依頼 | 情報発信・問題解決・ノウハウ共有 |
文字数 | 短い(簡潔) | 長め(内容を明確に) |
タイトル設計のポイント
- ウェブサイト
- 短く簡潔なタイトルが多く、ビッグワードに最適化しやすい。
- 例:「Webサイト制作」「ホームページ作成」。
- ブログ
- 記事内容や悩みを具体的に示すタイトルが多く、ロングテールキーワードに最適化しやすい。
- 例:「ブログとホームページの違いを徹底解説」「初心者でも分かるブログの始め方」。
- 読者の疑問や知りたいことに直接答えることが重要で、タイトルに具体的な数字や「徹底解説」「初心者向け」などの言葉を入れるとクリック率が上がる。
この違いを理解し、自社や個人の目的に合わせて最適なタイトル設計・キーワード選定を行うことが大切です。
どちらを選ぶべき?
- 情報発信や日記、集客が目的なら「ブログ」
例:趣味を発信したい、日々の出来事を書きたい、SEOで集客したい場合 - 会社やお店の紹介、サービス案内が目的なら「サイト」
例:会社案内、店舗情報、商品・サービスの詳細をしっかり伝えたい場合
最近は「ブログ型サイト」も増えている
WordPressなどのCMSを使えば、「ブログ」と「サイト」の機能を組み合わせた運用も可能です。
たとえば、トップページは会社案内、下層ページでブログ記事を更新する――といった形も一般的になっています。
まとめ
- ブログは「時系列で記事を更新する情報発信型サイト」
- サイト(ウェブサイト)は「情報を整理・掲載するページの集合体」
- 目的や運営スタイルに合わせて選ぶのがポイント
- 最近はブログとサイトのハイブリッド運用も主流
自分の目的に合った形を選んで、ウェブでの情報発信を楽しみましょう!