自己啓発– category –
-
過去の栄光に生きる人との付き合い方|振り回されないコツとは?
こんにちは、はじめです。 あなたの周りにもいませんか?「昔はすごかった」「あのときは俺が中心だった」など、やたらと“過去の栄光”を語りたがる人。 最初は笑って聞けても、毎回そればかりだと疲れてしまいますよね。そこで今回は、過去の栄光に生きる... -
なぜ目立つ人は攻撃されやすいのか?嫉妬・集団心理・同調圧力から読み解く
こんにちは、はじめです。 あなたの周りにも、ひときわ目立つ存在の人がいるのではないでしょうか。堂々としていて、実力もあり、周囲から注目されている。でも、そういった人ほどなぜか批判の的になったり、陰で悪口を言われたりすることが少なくありませ... -
なぜわざわざ悪口を伝えてくるのか?その人の心理を解説!
こんにちは、はじめです。 誰かが自分の悪口を言っていた──そんな話をわざわざ伝えてくる人っていますよね。 「あなたのために言ってるんだけど…」「ショックかもだけど、知っておいた方がいいと思って…」 一見、親切そうにも思えるこの行動。でも実際には... -
お金に困るとIQが下がる 科学が示す「経済的不安」と脳の関係
こんにちは、はじめです。 「お金がないと頭が回らなくなる」「貧困は判断力を鈍らせる」といった話は、単なる比喩ではありません。 近年の研究によって、経済的な不安やストレスが実際にIQ(知能指数)や認知能力を低下させることが明らかになっています... -
四方八方に悪口を言う人の特徴と心理|共通する「心のクセ」とは?
こんにちは、はじめです。 あなたの周りに、誰に対しても平気で悪口を言う人はいませんか?職場やご近所、ママ友、サークルなど、どんなコミュニティにも一人はいるものです。どこでも誰かの陰口を言い、味方を作っては別の誰かを攻撃する…。話に巻き込ま... -
カクテルパーティー効果とは?必要な情報が自然に入ってくる脳の仕組み
こんにちは、はじめです。 「この情報、まさに今の自分に必要だった!」と感じたことありませんか? 副業やスキルアップを目指して動き出したとたん、なぜかタイムラインに有益な情報が増えたり、「これ知りたかった!」という話題がやたら耳に入ってきた... -
あなたを苦しめる人はたった10%|人間関係がラクになる『1:2:7の法則』
こんにちじは、はじめです。 人間関係で悩んでしまうこと、誰にでもありますよね。職場での些細なひと言、SNSでのリアクション、友人からの距離感…。「私、何か悪いことしたかな?」「なんであの人はいつも冷たいんだろう?」と、つい考え込んでしまう日も... -
認知能力と非認知能力って何?
こんにちは、はじめです。 最近、学習関連やCMなどで耳することも多くなった、「認知能力」と「非認知能力」。 これらは、私たちの成長や社会生活においてとても重要な2つの力です。 それぞれどんな意味を持ち、どんな違いがあるのかを分かりやすく解説し... -
働きアリの法則とは?職場やビジネスで活かす2:6:2の法則とその活用法
こんにちは、はじめです。 「働きアリの法則」とは、アリの集団を観察した研究から生まれた法則で、集団内の働き方の分布を示します。 具体的には、アリの集団では「2割がよく働くアリ」「6割が普通に働くアリ」「2割がほとんど働かないアリ」に分かれ、こ... -
自責思考は大切だけど自虐はダメ――前向きな自己反省のすすめ
こんにちは、はじめです。 仕事や人間関係で失敗したとき、「自分にも原因があったかもしれない」と考える「自責思考」は、自己成長や信頼を得るうえでとても大切な姿勢です。 しかし、その自責が行き過ぎて「自虐」になってしまうと、逆に自分を傷つけ、...
12