自己啓発– category –
-
カクテルパーティー効果とは?必要な情報が自然に入ってくる脳の仕組み
こんにちは、はじめです。 「この情報、まさに今の自分に必要だった!」と感じたことありませんか? 副業やスキルアップを目指して動き出したとたん、なぜかタイムラインに有益な情報が増えたり、「これ知りたかった!」という話題がやたら耳に入ってきた... -
あなたを苦しめる人はたった10%|人間関係がラクになる『1:2:7の法則』
こんにちは、はじめです。 人間関係で悩んでしまうこと、誰にでもありますよね。職場での些細なひと言、SNSでのリアクション、友人からの距離感…。「私、何か悪いことしたかな?」「なんであの人はいつも冷たいんだろう?」と、つい考え込んでしまう日もあ... -
自責思考は大切だけど自虐はダメ――前向きな自己反省のすすめ
こんにちは、はじめです。 仕事や人間関係で失敗したとき、「自分にも原因があったかもしれない」と考える「自責思考」は、自己成長や信頼を得るうえでとても大切な姿勢です。 しかし、その自責が行き過ぎて「自虐」になってしまうと、逆に自分を傷つけ、... -
自責思考と他責思考とは?――違い・特徴・バランスの取り方
こんにちは、はじめです。 日々の仕事や人間関係、人生のさまざまな場面で「自責思考」と「他責思考」という言葉が使われます。 どちらも私たちの行動や成長、メンタルヘルスに大きく関わる重要な考え方です。 この記事では、それぞれの特徴やメリット・デ... -
ビジネスパーソンのためのアンガーマネジメント術
こんにちは、はじめです。 職場でのストレスやトラブルは、どんなビジネスパーソンにも避けられないものです。 怒りやイライラは自然な感情ですが、これをうまくコントロールできないと、職場の人間関係や自身の評価、生産性に大きな悪影響を及ぼします。... -
仮想的有能感とは?
こんにちは、はじめです。 副業や学習をしていると、やったこともない人に説教されたり、SNSでマウントを取られたりしますよね。 その心理の裏に隠れているものが『仮想的有能感』なのです。 仮想的有能感とは、実際の成功体験や根拠がないにもかかわら... -
単純接触効果とは?
こんにちは、はじめです。 単純接触効果(ザイアンス効果)とは、ある対象に繰り返し接することで、その対象への好意や親近感が自然と高まる心理現象です。 1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスによって提唱され、広告やマーケティング、ビジ... -
悪口の後にモヤモヤ…その正体と対処法
こんにちは、はじめです。 学生や会社員に限らず、人間社会においてついてまわる悪口。 悪口を言った直後は一瞬スッキリした気持ちになることがありますが、その後に「なんだか気分が重い」「後悔や罪悪感が残る」といったモヤモヤを感じる人は少なくあり... -
サラリーマンと自営業の違いとは?
こんにちは、はじめです。 サラリーマンと自営業――この2つの働き方には、収入や働く自由度、安定性などさまざまな違いがあります。 どちらが自分に合っているのか悩む方のために、この記事では両者の特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。... -
返報性の法則ってなに?ビジネスで使用されている心理テクニックを解説
こんにちは、はじめです。 返報性の法則(返報性の原理)とは、「人は他人から何かをしてもらったとき、自然とお返しをしたくなる心理」のことです。 この心理は社会的な相互作用の根本的な動機の一つであり、ビジネスや日常生活、恋愛など幅広い場面で見...