こんにちは、はじめです。
サラリーマンと自営業――この2つの働き方には、収入や働く自由度、安定性などさまざまな違いがあります。どちらが自分に合っているのか悩む方のために、この記事では両者の特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
- サラリーマン(会社員)は、企業や組織に雇われて働き、毎月決まった給料を受け取ります。勤務時間や仕事内容、働き方は会社の規則や上司の指示に従うのが基本です。
- 自営業は、自分で事業を営み、働く時間・場所・ルール・報酬などを自分で決められます。売上や利益、納税、社会保険の手続きもすべて自分で管理します。
目次
収入・お金の違い
- サラリーマン
- 毎月安定した給料が支給され、会社が税金や社会保険の手続きを代行します。
- ボーナスや昇給はあるものの、基本的には大きな変動はありません。
- 平均年収は約420万円程度で、1000万円超の高所得者はごく一部です。
- 自営業
- 売上や利益がそのまま自分の収入になりますが、経費や税金も自分で管理します。
- 収入は安定しにくく、ハイリスク・ハイリターン。半数は年収300万円以下ですが、ごく一部は1000万円超の高収入も可能です。
- 経費計上による節税ができるのも特徴です。
働き方・裁量の違い
- サラリーマン
- 会社の方針や規則に従い、決められた時間・場所で働く必要があります。
- 働き方の自由度は低いですが、安定した環境で仕事ができます。
- 自営業
- 働く時間や場所、事業内容もすべて自分で決められます。
- 仕事とプライベートの両立がしやすい反面、すべて自己責任で判断・対応する必要があります。
あわせて読みたい


資本主義を理解して「搾取される側」から独立しよう
こんにちは、はじめです。 「毎日一生懸命働いているのに、なぜか自由になれない」「給料は上がらず、時間もお金も足りない」――そんな疑問や不満を感じたことはありませ…
社会保障・手続きの違い
- サラリーマン
- 会社が健康保険や厚生年金などの社会保険に加入し、手続きを代行します。
- 自営業
- 自分で国民健康保険や国民年金に加入し、納税や各種手続きも自分で行います。
メリット・デメリットまとめ
サラリーマン | 自営業 | |
---|---|---|
収入 | 安定・毎月固定 | 変動大・ハイリスクハイリターン |
働き方 | 会社の規則 | 自由に決定 |
社会保障 | 会社が手続き | 自分で手続き |
経費 | 基本なし | 経費計上で節税可能 |
仕事の裁量 | 限定的 | すべて自己裁量 |
安定性 | 高い | 低い(不安定) |
まとめ
サラリーマンは「安定・安心」を重視した働き方、自営業は「自由・自己裁量・高収入の可能性」を重視した働き方です。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、自分の価値観やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。