HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違いは?用途と作成法

こんにちは、はじめです。

ウェブサイトの「サイトマップ」には主に2種類あることをご存じですか?
この記事では、HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違い、それぞれの用途や作成方法について、初心者にもわかりやすく解説します。

目次

HTMLサイトマップとは

HTMLサイトマップは、サイトを訪れたユーザー向けに作成するページです。
サイト内のページやカテゴリを一覧で表示し、目的のページにすぐアクセスできるようサポートします。
多くの場合、フッターやグローバルナビゲーションにリンクされており、ユーザーの利便性や回遊性を高める役割を持ちます。

主な特徴:

  • サイト訪問者が目的のページを見つけやすくなる
  • HTML形式のウェブページとして作成
  • サイト構造が一目で分かる

作成方法:

  • サイト内の主要ページやカテゴリをリスト化し、HTMLでページを作成
  • WordPressなどでは自動生成プラグインも利用可能

XMLサイトマップとは

XMLサイトマップは、検索エンジンのクローラー向けに作成するファイルです。
サイト内のページ情報(URLや最終更新日、優先度など)をXML形式でまとめ、検索エンジンに効率よくクロール・インデックスしてもらうために使います。

主な特徴:

  • 検索エンジンにサイト構造を正確に伝える
  • XML形式のファイル(例:sitemap.xml)で作成
  • 新規ページや更新情報も反映できる

作成方法:

  • サイトマップ自動生成ツールやWordPressプラグイン(例:Google XML Sitemaps)を利用
  • 作成したXMLファイルをサイトのルートディレクトリに設置し、Google Search ConsoleやBing Webmaster Toolsに送信

HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違いまとめ

項目HTMLサイトマップXMLサイトマップ
対象サイト訪問者(ユーザー)検索エンジンのクローラー
形式HTML(ウェブページ)XML(構造化ファイル)
主な目的ユーザーの利便性・回遊性向上クローラビリティ・SEO強化
作成方法手動または自動生成プラグイン自動生成ツール・プラグイン
提出先サイト内に設置検索エンジンに送信

まとめ

HTMLサイトマップとXMLサイトマップは、それぞれ目的や対象が異なります。
両方を適切に用意することで、ユーザーの利便性向上とSEO対策の両立が可能です。
サイト運営者は自分のサイトに合った方法で、2種類のサイトマップを活用しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次