こんにちは、はじめです。
Webサイトやブログを運営しているなら、Googleサーチコンソール(Google Search Console)は必ず導入したい無料ツールです。
この記事では、サーチコンソールの基本と導入手順を初心者向けにわかりやすく解説します。
目次
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールは、Googleが提供する「検索パフォーマンス管理ツール」です。
主な機能は以下の通りです。
- サイトがGoogle検索にどう表示されているかを確認できる
- どんなキーワードで検索され、どれくらいクリックされているかが分かる
- インデックス(検索エンジンへの登録)状況を把握できる
- 検索順位や表示回数、クリック率などのデータが見られる
- サイトのエラーや問題点(モバイル対応・セキュリティなど)を通知してくれる
これらの情報を活用することで、SEO対策や記事改善のヒントを得ることができます。
あわせて読みたい


【超入門】SEOって何?ブログ運営に必須の基礎知識
こんにちは、はじめです。 ブログを始めるとよく耳にする「SEO」。でも、「SEOって何?」「なぜ必要なの?」と疑問に思う初心者も多いはずです。この記事では、SEOの基…
Googleサーチコンソールの導入方法
- Googleアカウントを用意する
GmailなどのGoogleアカウントがあればOKです。 - Googleサーチコンソールにアクセスする
サーチコンソールの公式サイトにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックします。 - プロパティ(サイト)を登録する
「ドメイン」または「URLプレフィックス」を選択し、自分のサイトURLを入力します。
初心者は「URLプレフィックス」がおすすめです。 - 所有権の確認を行う
指示に従い、サイトにHTMLタグを追加するか、GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーと連携して認証します。
WordPressの場合は、プラグイン(例:Site Kit by Google)を使うと簡単です。 - データの取得を待つ
設定が完了すると、数日でデータが反映され始めます。
あわせて読みたい


WordPressって何?初心者にも分かる基本と魅力
こんにちは、はじめです。 「ブログを始めたい」「自分のホームページを作りたい」と思ったとき、よく耳にするのが「WordPress(ワードプレス)」という言葉。でも、「W…
まとめ
Googleサーチコンソールは、サイト運営やSEO対策に欠かせない無料ツールです。
導入も難しくないので、まだ設定していない方はぜひこの機会に始めてみましょう。
検索データを活用して、より多くのユーザーにあなたのサイトを届けましょう!