こんにちは、はじめです。
最近「自分に自信が持てない」「寝つきが悪い」と感じていませんか?
実は自己肯定感と睡眠には密接な関係があることが、心理学や生理学の観点から明らかになっています。
目次
なぜ自己肯定感が低いと眠れないのか?
主な理由とその影響を表にまとめました:
原因 | 内容 | 睡眠への影響 |
---|---|---|
頭の中の“ダメ出し” | 「今日もできなかった」「どう思われたか不安」などの自責思考が止まらない | 脳が興奮し、リラックスできず寝つきが悪くなる |
他人の評価に敏感 | 「嫌われたくない」「認められたい」という気持ちで頭がいっぱいになる | 考えが止まらず、心が休まらない |
完璧主義・不安感 | 「もっと頑張らなきゃ」「失敗したらどうしよう」などの思考 | 寝る前に頭が冴え、眠れなくなる |
リベンジ夜更かし | 日中の「自分のための時間のなさ」を埋めようと夜更かしする | 睡眠時間が削られ、質も低下す |
あわせて読みたい


自己肯定感が大切な理由――自分を認める力が人生を変える
こんにちは、はじめです。 私たちがよりよく生きるために欠かせない心の土台――それが「自己肯定感」です。 これは、「自分はこのままでいい」「自分には存在価値がある…
科学的な裏付け
以下のような調査・研究が、睡眠と自己肯定感の関係を示しています。
- 文部科学省の調査(子ども)
→ 睡眠不足や就寝時間が遅いほど、自己肯定感が低い傾向
→ 十分な睡眠をとる子どもほど「自分が好き」と感じやすい - 大学生対象の研究
→ 睡眠の質が良い人ほど、自己肯定感が高い傾向 - 不眠症の傾向
→ 自尊心や楽観性が低い
→ 自己評価能力の低下が確認されている
睡眠と自己肯定感を高めるヒント
方法 | 解説 |
---|---|
寝る前の“自分責め”をやめる | 「今日できたこと」や「感謝できること」をノートに書いて振り返る習慣を持つ |
他人の評価より自分の気持ちを重視 | 「自分がどうしたいか」を中心に行動すると、心が安定しやすくなる |
生活リズムを整える | 毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計が整い、睡眠の質が向上 |
リラックスできる環境をつくる | スマホ・PCを控え、深呼吸やストレッチなどで副交感神経を優位にする |
まとめ
自己肯定感が低いと、脳が休まらず眠れなくなりやすい――これは心理学的にも科学的にも実証された事実です。
- 自分を責めすぎない
- 他人の評価に振り回されない
- 生活リズムを整える
など、小さなことから意識することで、自己肯定感と睡眠の質は徐々に改善していきます。
心と体の健康のためにも、「眠れる自分」「満たされた自分」を育てていきましょう。
あわせて読みたい


何をやっても褒められない…その心理と原因、心を軽くする7つの対処法
こんにちは、はじめです。 「どんなに頑張っても誰も褒めてくれない」「成果を出してもスルーされる」――そんな経験はありませんか?褒められない状況が続くと、自信を失…