こんにちは、はじめです。
ブログを始めると、ついトップページのデザインや構成にこだわりたくなりますよね。しかし、実はトップページに時間をかけすぎる必要はありません。この記事では、その理由と、効率的なブログ運営のコツを解説します。
多くの読者はトップページから来ない
ブログのアクセス解析を見てみると、実はほとんどの読者はトップページではなく、個別の記事ページから訪れています。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで調べものをしたとき、検索結果に表示されるのは特定の記事ページです。
つまり、読者の多くは「知りたいことが書かれている記事」に直接たどり着くのです。
ブログへの流入を調べるにはGoogleが無料で提供している『Googleサーチコンソール』がおすすめです。

トップページにこだわるより記事を増やそう
トップページのデザインや構成に時間をかけすぎて、肝心の記事作成が進まないのは本末転倒です。
ブログの価値は「どれだけ有益な記事があるか」で決まります。
まずは記事をどんどん書いて、読者の悩みや疑問に答えるコンテンツを増やしましょう。
検索エンジンも記事ページを重視する
SEO(検索エンジン最適化)の観点からも、トップページより個別の記事ページが重要です。
Googleはユーザーの検索意図に合ったページを上位表示します。
そのため、検索されやすいテーマで記事を書き、記事ごとにしっかりと内容を充実させることが、アクセスアップへの近道です。

必要になったらトップページを見直せばOK
もちろん、ブログが成長して記事数が増えてきたら、トップページやデザインを見直しても遅くありません。
最初はシンプルなままで問題なし。
記事が増えてきた段階で、カテゴリー分けやメニューの整理をすれば十分です。
まとめ
ブログ運営で大切なのは、「完璧なトップページ」ではなく、「読者の役に立つ記事を増やすこと」です。
まずは記事作成に集中し、必要に応じてトップページを整えていきましょう。
これが、効率的にブログを成長させるコツです!