こんにちは、はじめです。
WordPressでブログやウェブサイトを始めるとき、必ず出てくるのが「テーマ」という言葉。
「テーマってなに?」「変えると何が起こるの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
この記事では、WordPressのテーマとは何か、どんな役割を果たすのか、そして初心者がテーマを選ぶときのポイントについてわかりやすく解説します。
WordPressのテーマとは?
WordPressの「テーマ」とは、サイト全体のデザインやレイアウト、機能のベースとなるテンプレートのことです。
テーマを変えることで、見た目やメニューの配置、記事の表示方法までガラッと変わります。
例えば、「ブログっぽいデザイン」「企業サイトのようなきっちりしたレイアウト」「写真を大きく見せるポートフォリオ型」など、テーマによってサイトの雰囲気がまったく変わります。

テーマで何が変わるの?
WordPressのテーマを変えることで以下のような要素が変わります:
- デザイン全体(色・フォント・レイアウト)
- ヘッダーやフッターの構成
- トップページの表示形式(ブログ型、固定ページ型など)
- 投稿記事の表示スタイル
- モバイル表示の対応状況
- ウィジェットやカスタマイザーでの設定項目
つまり、テーマはサイトの第一印象を決める大事な土台です。
無料テーマと有料テーマの違い
WordPressには無料・有料の両方のテーマがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
無料テーマの特徴
- コストを抑えて始められる
- WordPress公式ディレクトリ(WordPress.orgで配布されている、信頼性の高い無料テーマやプラグインの一覧)から簡単に導入可能
- シンプルな機能が中心
有料テーマの特徴
- デザイン性・カスタマイズ性が高い
- SEOや表示速度などに最適化されているものも多い
- サポートが受けられることが多い
初心者には最初は無料テーマ → 慣れてきたら有料テーマも検討という流れがおすすめです。
テーマを選ぶときのポイント
テーマ選びに迷ったときは、以下のポイントをチェックしましょう:
- 目的に合っているか(ブログ向けかビジネスサイトか)
- スマホ対応(レスポンシブ対応)かどうか
- 日本語対応されているか
- 更新頻度が高いか(メンテナンスされているか)
- レビューや評価が良いか
- 表示速度が遅くないか
可能であれば、実際にデモサイトを見てイメージに合うか確認してから導入するのがおすすめです。
おすすめの初心者向けテーマ
初心者でも使いやすい人気テーマとして以下が挙げられます:
- Cocoon(無料):シンプルかつ高機能、日本語対応もバッチリ
- SWELL(有料):ブロックエディターに完全対応、見た目も美しい
- Lightning(無料/有料):ビジネス用途にも使いやすい設計
それぞれに特徴があるので、自分の使いやすさを重視して選びましょう。
まとめ
WordPressのテーマは、サイトの外見や構造を決める「設計図」のようなもの。
無料・有料問わず多くの選択肢がありますが、目的や使いやすさを重視して選ぶことが大切です。
はじめての方でもテーマを変えることでサイトが一気に見違えるので、ぜひ自分にぴったりのテーマを見つけてみてください!