こんにちは、はじめです。
今回はX(Twitter)でよく見かける「電話しませんか?」とDMを送ってくるビジネスアカウントの実態について、実体験と調査をもとに解説します。
目次
なぜビジネスアカウントは電話をしたがるのか?
Xを使っていると、突然「お電話でお話ししませんか?」というDMが届くことがあります。特に副業やビジネス、ブログ初心者などのハッシュタグを使っていると、こうした勧誘DMが増える傾向にあります。
こうしたアカウントの多くは、最初から電話や通話アプリ(LINE、Zoomなど)への誘導を強く希望してきます。その目的はほぼ間違いなく「営業・勧誘」です。
初心者を守るという観点で批判を恐れずにはっきりというならば、詐欺の可能性があります。
具体的な勧誘の流れ
1.まずは親しげなDMで接触
○○さん、フォローありがとうございます。
繋がりを大切にしたい
2.こちらに興味があるフリをして距離を縮める
副業を始めたきっかけは?
副業や独立など何か目標ってあるんですか?
話が合いますね
よかったら相談に乗りますよ
3.すぐに「電話で話しましょう」「もっと詳しく話したい」と誘導
よかったら電話で話しませんか?
稼げるようになった経験軽くお話ししましょうか?
4.電話で高額な情報商材、コンサル、セミナー、マルチ商法などの勧誘や、LINEなど他のSNSへの登録を促す
- 断ってもLINEアカウントリンクを送ってくる
なぜ電話にこだわるのか?
- 文章よりも断りづらい:電話だと相手の熱意や雰囲気に押されて断りにくくなり、成約率が上がるから
- 他のSNSへ誘導しやすい:LINEやZoomなどに登録させることで、より強い囲い込みができる
- テンプレ営業の効率化:短時間で多くの人に営業をかけるため、最初から電話でクロージングを狙うパターンも多い
これはマーケティングの手法の一つである『返報性の法則』の悪用です。
あわせて読みたい


返報性の法則ってなに?ビジネスで使用されている心理テクニックを解説
こんにちは、はじめです。 返報性の法則(返報性の原理)とは、「人は他人から何かをしてもらったとき、自然とお返しをしたくなる心理」のことです。この心理は社会的な…
こうしたアカウントの見分け方と対策
- プロフィールやツイート内容が「副業」「稼ぐ」「コンサル」「月収○万円」など、テンプレ化されている
- プロフィール欄がやたらと長い
- フォロー返しやハッシュタグ「#ブログ初心者」などを狙って接触してくる
- DMが来ても無視、またはブロック・通報でOK
- 絶対に安易に電話や他SNSに誘導されないこと
まとめ
XのDMで「電話しませんか?」としつこく誘ってくるビジネスアカウントの多くは、高額な商材やコンサルの営業・勧誘が目的です。中には詐欺まがいの手口や、マルチ商法の入り口となるケースもあります。
残念ながら、微塵もあなたのためを思ったものではありません。
もしDMが届いても、無視やブロックで問題ありません。安易に電話や他SNSに誘導されないよう、十分に注意しましょう!
この記事が、同じようなDMに悩む方の参考になれば幸いです。